• 熨斗紙の選び方
  • 作法とマナー
  • よくあるご質問
  • 配布形式について
  • ご利用案内

お歳暮を贈る時期と熨斗紙の選び方、マナーについて

年の暮れに、お世話になった方へ贈るお歳暮。
毎年何となく贈っているけれど、具体的なマナーや時期はよくわからない、なんて方も多いのではないでしょうか。

本ページではお歳暮を贈る時期やマナー、熨斗紙の選択から表書きまでを詳しくご紹介します。

1年の締めくくりとして感謝の気持ちと共に贈るお歳暮。
マナーやタイミングをしっかり把握して、気持ちよく贈りましょう。

お歳暮を贈る時期について

お歳暮を贈る時期は全国的に「12月上旬~12月20日頃」が一般的とされていますが、地域や場所により異なります。

関東地方は「11月下旬~12月20日頃」、関東以外の地域は「12月10日~12月20日頃」、沖縄は「12月上旬~12月25日頃」とされています。

どの地域にも共通しているのは「12月10日~20日頃まで」なので、もしお歳暮を贈る時期に迷ったら、この期間に贈れば問題ありません。

各地方におけるお歳暮を贈る時期

地域による違いに注意

厳密に「◯日~◯日の間に贈らなければならない」決まりはありませんが、それでも地域ごとの時期に合わせて贈る方が無難です。
マナーを気にされる方もおり、ビジネス関係ではより時期を気にかけて贈るようにしましょう。

例えば関西地方から関東地方へお歳暮を贈る場合、「11月下旬~12月20日頃まで」にお届けできれば問題なく、期間的な余裕もあります。
逆に関東地方から関西地方へ贈る場合は「12月10日~12月20日頃まで」と実質10日間しかなく、複数の送り先がある場合は遅延や贈り忘れに注意してください。

地域 お歳暮の時期
北海道 12月10日~12月20日頃まで
東北 12月10日~12月20日頃まで
関東 11月下旬~12月20日頃まで
北陸・甲信越 12月10日~12月20日頃まで
関西 12月10日~12月20日頃まで
中国・四国 12月10日~12月20日頃まで
九州 12月10日~12月20日頃まで
沖縄 12月上旬~12月25日頃まで

沖縄が12月25日頃までと一番遅くまでお歳暮を贈ることができます。
とはいえ、年末になると新年の準備で何かと多忙に。
あまりギリギリにならず、丁度よい時期に届くような気配りも大切です。

近年ではやや早まる傾向に

ライフスタイルの変化や通販・予約による早割などの影響もあり、お歳暮を贈る時期もやや早まっています。
特に相手の方が関東在住である場合、11月下旬頃に贈るのもマナー違反ではありません。

関東在住の方は年末に帰省する場合もあり不在の可能性もあります。
年末だと帰省や旅行準備で忙しく、やや早めにお届けできるほうが都合が良い場合もあります。
頂いたお歳暮を持って実家へ帰省する、なんてパターンもあるでしょうし、極端に早くなければ悪くない選択肢です。

なお、早めに届ける場合は期限の短いものは避け、日持ちの良い品を贈るように心がけましょう。

お歳暮を受け取ることができない相手も

一部の民間企業、外資系企業、医療関係者、公務員などお歳暮を受け取ることのできない方もいます。
法律で禁止されている場合もあるので注意してください。
そのような方へお歳暮を贈ることは大変迷惑となり、また相手に返送の手間や負担を強いてしまいます。

また、「忌中」の四十九日を迎えるまでの期間にも注意。地域や宗派により異なりますが、この間にお歳暮を贈るのは基本的にNGとされています。

特定の業種や企業、忌中の相手へ贈る場合はよく調べてからにしましょう。

お歳暮の送り状と添え状について

配送でお歳暮を贈る際に、品物とは別に、先に送り状を送ることがより丁寧なマナーとされています。

実はとても理にかなっているマナーで、「お歳暮を贈る(配送する)ので、よろしくお願いします」と相手に伝えることができるからです。

お歳暮の時期は公私ともに多忙であり、また帰省や旅行で長期不在にする方も多く、確実に受け取って頂くために事前にお知らせすることはとても大事です。
受け取る側の都合も考えると、◯日頃に届くとあればそれに合わせて行動することもできます。

送り状に書く内容は?

送り状には、時候の挨拶から始まり日頃のお礼、贈る品物、いつ頃贈ったか、着日予定、相手への気遣いや結びの言葉などを書きます。

  • 時候の挨拶
  • 日頃のお礼
  • 贈る品物
  • いつ頃贈ったのか、着日予定
  • 結びの言葉

なお、「着日予定」については必ずしも必要ではありませんが、近年のライフスタイルを考慮すると、あったほうがより親切と感じます。

こうすることで、相手もいつ頃お歳暮が届くのかを把握できるようになり、スムーズな受け取りが可能になります。
特にビジネスシーンでは大切で、いきなりお歳暮を贈るよりも事前に送り状でお知らせするように心がけましょう。
※土日祝は休業の企業も多く受け取りが難しい場合もあります。ビジネスではその辺りも考慮して贈るようにしましょう。

持参しない場合は添え状も

品物を配送する場合、送り状とは別に添え状を同封するのがより好ましいとされています。
基本的に「お歳暮は持参するもの(対面での手渡し)」とされていますが、通販の普及やライフスタイルにより配送も一般化しています。

  • 先に送り状を出し、品物を贈ることを伝える
  • 品物と一緒に添え状を同封して配送手配する

添え状には厳格な決まり事はなく、手書きやPC・スマートフォンで作成しても構いません。
相手への1年の感謝の気持を伝え、また品物について触れておけばより丁寧です。
かしこまる必要はなく、自然体で素直な気持ちを書けばOK。
添え状は形式よりも気持ちを大事にすると、相手にも喜んでもらえるでしょう。

送り状は相手により書き方が異なります

送り状は送る相手により書き方や形式が異なるので注意しましょう。

特にビジネス関係の方や目上の方へ送る場合は、無地か白地の便箋を使い縦書きで作成します。

親戚、友人、家族などで送る場合には堅苦しくする必要はなく、どちらかといえばカジュアルに自由に作成しても問題ありません。
文面もテンプレート通りではなく、自分の気持ちや想いを書けば、より相手に伝わりやすく喜ばれると思います。

お歳暮に最適な熨斗紙と表書き

熨斗紙には様々な種類がありどれを使うとよいか迷いますが、基本的に下記ページの熨斗紙を使えば問題ありません。
目上の方、家族、同僚、親しい友人など、どなたにでも贈ることのできる熨斗紙です。

お歳暮に最適な熨斗紙の一覧

中でもオススメなのが以下の熨斗紙。
お歳暮によく利用される紅白花結びの熨斗紙です。

「花結び」は解いて結び直せることから、何度あってもよいことに用いられます。
また結び数も5本と無駄に堅苦しくならず、どのようなシーンでも使いやすい熨斗紙です。

なお、肉や魚などの生臭物を贈る場合には「熨斗無し」を使用するようにしましょう。

お歳暮に最適な熨斗紙テンプレート

紅白花結び 5本結び

紅白花結び、5本結び

ダウンロードページ

紅白花結び 5本結び熨斗無し

紅白花結び、5本結び熨斗無し

ダウンロードページ

表書きについて

表書きは「お歳暮」もしくは「御歳暮」と書きます。
用紙の上から約1文字空けて書き始め、かつ水引からも1文字ほど開けるとバランスが良くなります。

当サイトのテンプレートを使えばそのまま編集できるので問題ないのですが、もし手書きする場合はボールペンや鉛筆は使わず、毛筆・筆ペンで表書きを書くようにしましょう。
また書体は楷書体で書くようにします。

表書き お歳暮、御歳暮

親戚や家族間、親しい友人などへ贈る場合

親しい間柄で贈る場合、カジュアルな熨斗紙を使っても構いません。
熨斗紙やお歳暮に厳格な「かくあるべき」ルールはないため、失礼にならなければ時代に合わせたカジュアルな贈り方でも問題ないと考えます。

当サイトでは「デザイン熨斗紙」もご用意しておりますので、状況や関係性に合わせて熨斗紙をお選びいただけます。

お歳暮のデザイン熨斗紙テンプレート

お歳暮や贈り物に最適!お歳暮に相応しい、専用デザインの熨斗紙テンプレートを多数ご用意しました。
他と違った熨斗紙をお探しの場合や、親しい方にカジュアルに贈りたい場合にもどうぞ。

テンプレート01

和風で可愛いイラストが特徴のお歳暮用デザイン熨斗紙

ダウンロードページ

テンプレート02

日本の伝統模様をモチーフにしたお歳暮のデザイン熨斗紙

ダウンロードページ

テンプレート03

和紙を使い梅の花をイメージしたお歳暮の熨斗紙

ダウンロードページ

テンプレート一覧へ

お歳暮の平均的な予算について

お歳暮の予算について3,000円~10,000円と幅広く、関係やお世話になった度合いにより予算を変更するのが一般的です。
通販では平均して3,000円~5,000円が主流となっているようで、迷った場合はこの価格帯を目安とすると良いかもしれません。

品物としては定番のカニ系ギフトなどの「海鮮・水産加工品」、ハムやソーセージの詰め合わせの「加工肉品」、また洗剤やタオルなど日用品をセットにしたギフトも人気。
その他、カタログギフトもよく選ばれているようで、相手に好きなものを選んでもらうことが好評のようです。
日持ちするものとして、フリーズドライ食品・お煎餅・お米・缶詰なども選ばれています。

予算 内容
3,000~10,000円と幅広い 海鮮・水産加工品、加工肉品、スイーツ類、フリーズドライ食品、ビール・お酒類、日用品、油・調味料、カタログギフト

お歳暮を受け取った場合とマナー

お歳暮を受け取った場合、まずは最初にお礼状を書くようにしましょう。
すぐにお礼状が出せない場合は電話やメッセージで連絡し、あらためてお礼状を出すようにします。

お礼状の内容と送るタイミングは?

お礼状に決まった文面や形式はありませんが、ある程度テンプレート化されています。
内容に困った場合は以下の流れで書けば問題ありません。

  • 時候の挨拶
  • 贈って頂いた事へのお礼
  • 頂いた品物に対し(家族や社員などで)喜んでいる様子を伝える
  • 相手の健康を気遣う言葉、今後も変わらぬ良きお付き合いを願う言葉
  • 結びの言葉

なお、お礼状を出すタイミングは早ければ早い程良く、あまり遅くなるのは失礼になります。
相手も無事に届いたのか心配になるため、遅くなる場合は電話やメッセージなどでお礼を伝え、あらためてお礼状を送るようにしましょう。

なお、お礼状を出せばお返しの品物を贈る必要はありませんが、相手との関係性によっては贈っても構いません。

お礼状は相手により書き方が異なります

お礼状は送る相手により書き方や形式が異なるので注意しましょう。

特にビジネス関係の方や目上の方へ送る場合は、無地か白地の便箋を使い縦書きで作成します。

親戚、友人、家族など親しい関係に送る場合は堅苦しくする必要はなく、どちらかといえばカジュアルに自由に作成しても問題ありません。
文面もテンプレート通りではなく、自分の気持ちや想いを書けば、より相手に伝わりやすく喜ばれると思います。

お歳暮のお返しをする必要は?

お礼状を出し、無事に受け取ったことと感謝を伝えれば、基本的にお返しをする必要はありません。
本来、お歳暮は目下の方が目上の方に対して贈るものなのでお礼状だけで充分です。

しかし相手との関係性や立場を考慮してお返しをするのも問題ありません。
その場合、半額~同額程度の品物を選び、お礼状を同封するなどして贈るようにしましょう。
一旦お礼状のみを贈り、あらためて「御礼」としてお返しするのもありです。時期によっては「お年賀」「寒中見舞い」としてもよいでしょう。

「半額~同額程度」の品物をお返しすることが大事で、いただいたお歳暮よりも高額なものを贈ると「もうお歳暮は結構です」といった意味になってしまいます。
また受取拒否のような意味にも捉えられる可能性もあるため、贈っていただいた品と同じものを返すのもNGです。
相手に失礼のないように、半額~同額程度の品物をお礼状と共にお返しするようにしましょう。

お歳暮の時期を過ぎてしまったら

「ついうっかり、お歳暮を贈るのを忘れていた」なんてこともあるかと思います。
また仕事や旅行で海外から帰国したら時期を過ぎていた、なんてパターンも。
何かと年の暮れは仕事もプライベートも忙しくバタバタしがちですね。

本来であれば12月20日頃まで(沖縄地方は25日頃まで)に贈ることが望ましいお歳暮ですが、万が一時期を過ぎてしまっても大丈夫。
「お年賀」や「寒中見舞い」「余寒見舞い」として贈ることができます。

なお、「今年だけ忘れてしまった」場合などは相手の方から「まだ届かないな」と心配されてしまいます。
まずはお年賀などで贈る前に、送り状や電話で遅れてしまったことに対するお詫びを忘れないようにしましょう。

※もらう側としては催促しにくく、余計に気がかりです。 お歳暮の時期を過ぎた場合の対応方法

これらも地域によって時期が異なります。
それぞれの詳細については下記のページをご覧ください。

お年賀を贈る場合へ
寒中・余寒見舞いを贈る場合へ