熨斗紙についてのマナーや作法、豆知識です。
表書きの書き方や贈り物の包み方、水引の本数の意味などについて説明しています。
もくじ
- 熨斗紙とは?
- 熨斗と水引の使い分け
- 弔辞について
- 水引の数について
- 表書きの書き方
- 内熨斗、外熨斗について
- お中元を贈る時期とマナーについて
- 暑中見舞い・残暑見舞いの時期とマナーについて
- お歳暮を贈る時期とマナーについて
- お年賀を贈る時期とマナーについて
- 寒中見舞い・余寒見舞いの時期とマナーについて
- のし袋、ぽち袋の折り方
熨斗紙とは?
本来、熨斗(のし)は縁起物である鮑を薄く伸ばし贈り物に添え、中身を表す目録と一緒に贈られていました。
後に簡略化され、熨斗は昆布、紙で代用されるようになり、近年では更に簡略化され印刷熨斗(のし紙)が利用されるようになっています。
目録をつける習慣も簡略化され、熨斗紙に表書きを書くことが一般的になっています。
熨斗と水引の使い分け
目的に応じて最適な水引、熨斗を選ぶようにしましょう。
本来の目的と異なる形式を選んでしまうと相手方に悪い印象を与えてしまいます。十分に注意しましょう。
なお、お中元やお歳暮で生臭物を贈る場合や弔辞の場合、熨斗無し水引のみを使用します。
水引について
花結び
結び目が何度も結びなおせることから、一般的な祝い事、何度繰り返しても良いことに用います。
例えば出産祝い、長寿祝い、内祝い、お礼、お中元、お歳暮などに利用されます。お中元、お歳暮で肉や魚などの生臭物を贈る場合や弔辞の場合、熨斗の無いタイプを用います。
あわじ結び
縁起の良い鮑の形に似ていることから鮑結びとも呼ばれ、末永いお付き合いの願いを込めて慶事と弔事の両方に用います。
一般祝い、婚礼、弔辞まで幅広く使えます。弔辞の場合、熨斗の無いタイプを用います。
熨斗について
松葉熨斗
松葉熨斗は「松葉のように小さな品物(粗品)です」の謙虚な気持ちを表し、小物や粗品など、ちょっとした贈り物をする際に適しています。
粗品でない物や正式に贈る場合には適さず、両折熨斗を選ぶのが無難です。
弔辞について
基本的には熨斗無し結切りを利用します。
なお、宗教や宗派によって利用する熨斗紙が異なります。
「仏式」「神道」「キリスト教」などがありますので、事前によく確認することが大事です。
表書きが「御霊前」の、熨斗無し藍銀結切りは宗教問わず共通で利用できるので、迷った場合はこちらを利用しましょう。
水引の数について
5本結びを基本とし、3本、7本、10本などのバリエーションがあります。
3本結びは5本結びを簡略化した形式であり、7本結びは5本結びをより丁寧にした形式です。
10本結びは5本結びを倍にしたもので、豪華さ、丁寧さがより増した形式となります。
婚礼関係の祝いには10本結びがよく利用されています。
当サイトでは5本結び、7本結び、10本結びを配布しています。
表書きの書き方
表書きは上段中央に記入します。この時、熨斗や水引に表書きが被らないように注意しましょう。
下段には贈り主の名前を記入します。上段に書いた表書きよりも、やや小さい文字で書き入れましょう。
黒墨毛筆を利用し楷書体で書くことが正式とされていますが、一般的には筆ペンやサインペンで書かれることも少なくありません。 ただし、ボールペンや鉛筆などはNG。
毛筆か筆ペンを利用し、自己流の崩し文字などは使わずに楷書体で書くようにしましょう。
内熨斗、外熨斗について
お中元を贈る時期とマナーについて
お世話になった方や親戚関係、友人、同僚など、日頃の感謝の気持ちを込めて贈るお中元。
毎年何となく贈っているけれど、具体的な時期やマナーについてはよくわからない、なんて方も多いのではないでしょうか。
「いつからいつまでがお中元?」「時期を過ぎたらお中元は贈れない?」「どの熨斗紙を使えばいいのか、失礼にならないか?」など、お中元についての時期やマナー、熨斗紙の選択から表書きまでをご紹介します。
詳しくは下記ページをご覧ください。
暑中見舞い・残暑見舞いの時期とマナーについて
うっかりお中元を贈る時期を過ぎてしまった。
お中元と暑中見舞い・残暑見舞いの違いって?
お中元の代わりに暑中見舞いや残暑見舞いを贈ってもいいの?
お中元と暑中見舞い・残暑見舞いとの違いや疑問、贈る時期、マナー、熨斗紙の選択から表書きまでをご紹介します。
詳しくは下記ページをご覧ください。
お歳暮を贈る時期とマナーについて
年の暮れに、お世話になった方へ贈るお歳暮。
習慣で毎年贈っているけれど、具体的なマナーや時期については自信がない…そんな方も多いかと思います。
1年の締めくくりとして感謝の気持ちと共に贈るお歳暮。マナーやタイミングをしっかり把握して、気持ちよく贈ってみませんか?
お歳暮を贈る時期やマナー、熨斗紙の選択から表書きまでを詳しくご紹介しています。
詳しくは下記ページをご覧ください。
お年賀を贈る時期とマナーについて
新年の挨拶や日頃お世話になっている方へ贈る「お年賀(お年始とも)」。
お世話になった方へ贈ってはいるものの、具体的なマナーはよくわからない、なんて事もあると思います。
お年賀を贈る時期やマナー、熨斗紙の選択から表書きまでを詳しくご紹介しています。
しっかり把握して、気持ちよく受け取っていただきましょう。
詳しくは下記ページをご覧ください。
寒中見舞い・余寒見舞いを贈る時期とマナーについて
最も寒さ厳しい時期に、相手を気遣う気持ちを込めて贈る寒中見舞い。
また事情によりお歳暮やお年賀を贈ることができなかった場合に、寒中見舞いや余寒見舞いで贈るケースも。
寒中見舞い・余寒見舞いを贈る時期やマナー、熨斗紙の選択から表書きまでを詳しくご紹介します。
マナーやタイミングをしっかり把握して、気持ちよく受け取っていただきましょう。
詳しくは下記ページをご覧ください。
のし袋、ぽち袋の折り方
熨斗袋、ぽち袋の折り方です。
なお、お使いのプリンターや設定により若干のズレが生じますので折り線はおおよその目安としてお考えください。
出来る限りプリンターの設定は「ふち無し全面印刷」をおすすめします。
のし袋の折り方 パターン1
のし袋の折り方 パターン2
STEP.4
完成です。
パターン1よりも縦長く、お札などを入れることもできます。
なお、プリンターの種類によっては折り線がズレる場合がありますので調整しながら折ってください。また、簡易的な熨斗袋ですので正式な場には向きません。