「母の日の熨斗紙って、何て書けばいいの?」「感謝って堅すぎる?ありがとうじゃカジュアルすぎる?」
意外と表書きの書き方って迷ってしまいますよね。
このページでは、母の日にふさわしい熨斗紙の表書きについて、実際によく使われる言葉の文例や、贈る相手別のおすすめ表現、書き方のマナーなどをわかりやすくご紹介します。
定番からカジュアルなものまで、あなたの気持ちを自然に伝えられる表書きがきっと見つかるはずです。

母の日の熨斗紙、どんな表書きが適している?
母の日に熨斗紙を添えるとき、意外と悩むのが「表書き」です。定番の「感謝」や「御礼」でもよいのか、それとももっとカジュアルな「ありがとう」「お母さんへ」のような言葉がよいのか、いざ贈ろうとすると迷ってしまいます。
正解は“気持ちが伝わる言葉”
結論からいえば、母の日の熨斗紙には明確なルールはなく、気持ちが丁寧に伝わる言葉なら大丈夫です。
- 「感謝」…ややフォーマルな印象、義母や祖母にも使いやすい
- 「ありがとう」…柔らかくて親しみやすく、実母向けに人気
- 「お母さんへ」…ストレートで心温まる表現
これらはどれも、贈る相手や関係に応じて自由に選んでOKです。
熨斗紙のデザインがカジュアルな場合は、文字も少しくだけた表現を使って統一感を出すのもポイントです。
定番の表書き文例まとめ(目的・相手別)
ここからは贈る相手や雰囲気に合わせた表書きの文例を紹介します。
フォーマル・カジュアルのバランスを見ながら、相手との関係性にぴったりな言葉を選んでみてください。
誰にでも使える定番の表書き(実母・義母・祖母向け)
- 感謝
- 御礼
- 謹呈
- 感謝の気持ちを込めて
- 深謝
- 心ばかり
少しかしこまった印象がありますが、年齢を問わず安心して使える表現です。義母や祖母への贈り物にもおすすめです。
カジュアルな表現(実母・親しい関係向け)
- ありがとう
- お母さんへ
- Thanks!
- いつもありがとう
- ほんの気持ちです
- 日ごろの感謝を込めて
- Thank you Mom
- ささやかな贈り物です
カジュアルで親しみやすい印象を持たせたいときにぴったり。手作りギフトやデザイン熨斗紙、短冊熨斗紙にもよく合います。
丁寧な印象を与えたいとき(義母・目上の方向け)
- 感謝申し上げます
- 日頃の感謝を込めて
- お世話になっております
- 敬意を込めて
- ご厚情に感謝して
- 心より御礼申し上げます
- 謹んで感謝申し上げます
少しフォーマル過ぎる印象かもしれませんが、形式を少し大切にしたい場面や、初めて母の日の贈り物を渡す相手などには、丁寧な言い回しを選ぶと好印象です。
表書きの書き方マナーと注意点
表書きは言葉そのものの選び方ももちろん大切ですが、どんなふうに書くかという点にも気を配りたいところです。
文字の種類や書く手段、名前の入れ方ひとつで印象がガラッと変わることもあります。ここからは、表書きをより好印象に仕上げるための形式やマナーのポイントをご紹介します。
漢字?ひらがな?英語?どれが正解?
熨斗紙の表書きに使う文字種に正解はありません。
和風デザインの熨斗紙には漢字やひらがな、洋風のカジュアルな熨斗紙には英語の表現がよく合います。「ありがとう」「Thanks!」など、贈る相手との距離感に合わせた選び方でOKです。
気持ちを伝えることが大切なので、全体のバランスや雰囲気に合わせましょう。
手書きでもいい?印刷じゃないとダメ?
手書きはむしろ歓迎される表現方法です。筆ペンや万年筆、ボールペンでも構いません。
気持ちを込めた手書きの表書きは、印刷された文字よりもあたたかみが伝わりやすいというメリットがあります。
ただし、苦手な方や枚数が多い場合は、Wordや画像編集ソフトなどを使って印刷してもまったく問題ありません。
名前の書き方に迷ったときは?
名前を入れるかどうかって、意外と迷いますよね。
特に義母や祖母など、少し丁寧に伝えたい相手への贈り物だと「フルネームがいいのかな?」と悩む場合も多いと思います。
以下の例のように、贈る立場に合わせて書き方を少し調整すると、気持ちがより伝わりやすくなります。
- 子ども名義:お子様の名前や「○○より」「孫一同」などでもOK
- 実母に贈る:あえて名前を書かずに「ありがとう」だけでも自然
- 義母や祖母に贈る:フルネームや「家族一同」と書くと丁寧
どのパターンでも「心がこもっている」ことが伝わればOK!
名前の有無で悩んだ場合は、熨斗紙に頼らずメッセージカードを添えるのもおすすめです。
なお、熨斗紙素材館の姉妹サイト「さきちん絵葉書」では母の日のメッセージカードのテンプレートも配布していますので、よければご覧ください。
母の日の熨斗紙テンプレートのご紹介
熨斗紙素材館では、このページでご紹介したような「感謝」「ありがとう」「お母さんへ」などの表書きが入ったテンプレートも多数ご用意しています。
定番の花柄デザインや、カジュアルな短冊タイプなど、母の日ギフトにぴったりな雰囲気の熨斗紙を無料でダウンロードできます。
PDF・JPG・Word形式に対応しているので、ご家庭のプリンターでも手軽に印刷できるのがポイントです。
高品質なJPG画像や、自由に編集できるWord・Excel形式にも対応しているので、ご家庭のプリンターでも使いやすくなっています。サイズもA3・A4・A5・B3・B4・B5・のし袋・ポチ袋など複数種類をご用意しています。
可愛くおしゃれなデザイン熨斗紙も
母の日の贈り物を、もっと気軽に、でも気持ちを込めて包みたい——そんなときにおすすめなのが「デザイン熨斗紙」です。
かしこまりすぎず、でも丁寧さはしっかり伝わる。そんな絶妙なバランスで、感謝の気持ちをやさしく演出してくれるデザイン熨斗は、母の日にぴったりの選択肢です。
短冊熨斗紙という選択肢も
「きちんと感は出したいけど、もっと気軽に使いたい」──そんな時にぴったりなのが「短冊熨斗紙」です。細長く貼るタイプの熨斗紙で、カジュアルに使えて手作りスイーツや雑貨などのプチギフトにもよく合います。
一方、贈り物全体を包むタイプの“通常の熨斗紙”は、少し改まった印象に。義母や祖母など目上の方への贈り物に使えば、丁寧な気持ちがしっかり伝わります。どちらも正解なので、贈る相手やシーンに合わせて、熨斗紙の“雰囲気”で選んでみてください。
母の日に最適なデザイン短冊熨斗紙
ちょっとした贈り物を、もっと自分らしく包みたい。そんなときには「デザイン短冊熨斗紙」もおすすめです。花柄や手書き風の優しいデザインが多く、小物やプチギフトを気軽に可愛く演出できます。
気持ちが伝わる言葉を、自分らしく選んで
母の日の熨斗紙に書く言葉は、堅苦しいマナーよりも「相手を思う気持ち」が何より大切です。
「ありがとう」「感謝」「お母さんへ」——どんな言葉であっても、心がこもっていればきっと伝わります。
贈る相手やプレゼントの雰囲気に合わせて、言葉や書き方を少し工夫するだけで、よりやさしい印象になります。熨斗紙素材館のテンプレートも、そうした想いをサポートするためにご用意しています。
無理にかしこまらず、でも丁寧に。あなたらしい言葉で、感謝の気持ちを届けてみてくださいね。